ログ日記

作業ログと日記とメモ

エラー制御演算子 @ を使うことにした

随分前に速度とかissetとかの絡みで話題になってた。


include_pathを考慮しない読み込み系の関数(っていうかfile_exists)のために自分でinclude_pathを調べてたけどやめることにする。
includeやrequireで使うのはよくないっぽい記憶があったので、それはfile_existsをclass_existsに置き換えてspl_autoload_registerでごにょごにょする。命名規則重要、で。
今のところparse_ini_fileで使う予定。失敗したらfalseが返る関数はエラー出さなくてもいいよね、と思うんだけどどうなんだろう。初心者向けだと出した方がいいのかね。


file_existsさえちゃんとしてくれれば要らないのだが…。


まぁこれはフレームワークの中の話であって、普通に書くときは使わない。
ディレクトリが決まってるなら真面目にfile_existsする。