論文を書くときにTeXを使う個人的な理由
世の中的にはTeXが流行ってるのかな。どうなんだろう。
学科の修論テンプレートはもちろん LaTeX のスタイルファイルだったが、それと見た目そっくりな Word テンプレートを作って、Word で修論を書いた。
(snip)
いまだに学生は TeX で論文を書いているらしいというのを小耳にはさんだ。
僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記
この状況はうちでは逆なんだよね。大抵みんなWord。卒論にTeXを使っている人なんかは数十人に一人見た程度。
外部に論文を投稿するときでもTeXテンプレート無しなところもあったし、どっちが普通なのかは未だに分からない。
自分も本格的にTeXを使っているわけではなくて最初はちょっと試してみた程度だったし今も詳しくないが続けているのはそれなりの理由があるので書いてみる。
使い慣れたバージョン管理ツールが使える
これが大きい。gitとかbzrとか。diffでさくっと変更点を見たい。
もちろんWord用のバージョン管理ツールとか差分ビューアを入れればいいんだけれども、やっぱり使い慣れたものを使いたい。
指導教員に修正箇所をチェックしてもらうときでも前回からの変更点が簡単に出せる。
gitwebやtracなどを使うとカラフルにもできるので、自分の変更履歴コメントを見ながらここを直しましたと言うのに便利。
それからバージョン管理ツールを使うとやる気が出る。
これはgitwebを使い出した効果で、履歴一覧で前回の変更からの経過時間が「1 hours」とか出る。
これが「5 hours」とかになってくるとやばいという気になってきて、とりあえず何でもいいからコミットする。そうすると、やる気はやり始めてから出るの法則で少しずつ進む。
「3 days ago」とかになってきたらもう「。」を「.」に変えるだけとか「である.」を消すとかそういう些細なことでも何かコミットしなきゃという気になってきて、そこから書き始めることができる。
プレゼン資料作りが楽
TeXを使い始めた頃はリンク先の通りPower Pointで発表資料を作っていたんだけど、発表資料をTeXで作るときに真価が発揮できることに気付いた。
論文の図表とsection・subsectionのタイトル、箇条書き箇所以外を全て消して図表の幅を一気に置換したらやっつけ資料完成。これだけで切羽詰まっているときはだいぶ楽になる。
まぁ普通はここから色々修正していくんだけど、Power Pointで作業をするときとスタートラインが全然違う。
逆に論文を書くときにも、どうせプレゼンのときに使うんだからここの節にも図を入れたりあっちの図をもっと詳しく書こうという気にもなってくる。